山下建築研究所/栃木・埼玉・茨城・群馬・関東エリアを中心に活動しています/栃木県の建築設計事務所

TOP | COLUMN | 古民家-強さの秘密

COLUMN

住まいに関する話や思いなど
住まいに関する話や思いなど
これまでに小冊子などに書いてきたものをまとめました。

古民家、強さの秘密

F邸耐震改修
 

*鴨居上にある耐力要素の小壁/宇都宮市のF邸耐震改修
 
 現代の木造住宅においては「杣の家」のような柱や梁などの骨組を素直に表した軸組構法を採用した住宅であっても耐震要素として筋違や合板等による耐力壁を設けることになる。耐震面からはこれとセットで補強金物(羽子板ボルト等の金物)の採用は避けがたく、これらを意匠的にいかに目立たなく納めるかに設計者としていつも苦労をしている。 

 ところで昔の民家など古い木造建築物では筋違はおろか、現在使われているような補強金物はまったく使われてはいない。(社寺や城など一部では鉄製のタガや和くぎなどの補強金物が使われている例はある)幾たびかの震災等の試練を受けたにも関わらず現在まで生き残り使われつづけている建物もかなりある。一見して現在の耐震基準を満足してない様にも見えるこれらの建物の強さの秘密はどこにあるのだろうか。 

   私は数年前に住まいを栃木県に移したが栃木、群馬、茨城、埼玉と北関東圏の仲間達と「真壁の家づくりネットワーク」(略称:真壁ネット)という埼玉・住まいの会のような集まりを作った。地域の素材や木構造を素直に表した家づくり、これからの住まいづくりのあり方を考える設計者や施工者の集まりである。真壁ネットでは古い民家の強さの秘密を探るべく本年10月に実際の民家を使って引き倒し実験を行なった。(関東能開大、岩田研究室及び武蔵工業大、大橋研究室と共同)これに先立つ本年の1月に栃木県小山市にある関東能開大において民家の伝統構法(筋違だけでなく土塗壁や貫、差し鴨居、大黒柱などを耐力要素として考えに入れる)を評価した限界耐力設計法のセミナーを受けたのだが今回の実験はこれを検証する実大実験となった。 
  
 限界耐力設計の考え方では建物の変形に着目する。大きな損傷を与えない変形(階高の1/150程度の水平方向への変形)と稀な大地震においても倒壊には至らない限界的な変形(階高の1/30程度の変形)の特性を計算してそれらの結果から耐震性能を評価するものである。この考え方から筋違を使った現代の住まいの造り方を見ると地震時において変形を極力小さく押さえ込んだ剛な構造であることがわかる。一方、筋違を使わない土塗壁や差し鴨居等で構成された古い民家などは初期の堅さ(剛性)は低いが多少の変形を許しながら柔らかくしなるように変形する事で地震力に耐える構造である事が理解できる。現代住宅の剛構造に対して古い民家の柔構造である。 

 さて話は引き倒し実験に戻るが、この実験台となる民家は築50年の土塗壁等を耐力要素とした伝統構法の建物である。間取りは土間に田の字プランの部屋で構成される典型的な農家のスタイルであり外周部には壁があるが内部の間仕切は襖等の建具のみで耐力要素となる壁はほとんど無い。実験の為、内部の建具類や天井を全て取外した状態で内部を見ると柱だけのスカスカである。いったい耐力要素はどこにあるのだろうと見回すと「ああ、これか」と思い当たった。確かに目の前に壁は無いのだが目の上に壁はあった。建具を受ける鴨居(差し鴨居)の上に天井から小屋裏に達する小壁が存在するのである。建具の入る鴨居の上には全て小壁が存在するから鴨居から上のレベルには田の字ブランの形に小壁がありどうやらそれが耐力要素として働いているようである。普段見慣れているような筋違は無いが目線から上にある小壁や差し鴨居、外周部の土塗壁などで構成される柔らかい構造が古い民家の強さの秘密のようである。これに加えて比較的断面の大きな柱や梁もその部材同士のめり込み抵抗などが耐震的には評価できるようで、これらが左右に変形しながら地震力をバネの様に受け流し、柔道の教えのような「柔よく剛を制す」のである。柳に風のように無理をせず受け流す、いかにも日本的な耐震構法と言えるのではないだろうか。 
 

                     LinkIcon LinkIcon